クラスメソッド株式会社 日比谷オフィス26階 カフェスペース
〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階
Classmethod AI Talks(CATs) 第14回のイベントは 『Classmethod AI Talks(CATs) 新年生成AI LT大会2025』 をお届けします。
昨年2024年09月にコミュニティとして始動、3-4ヶ月で都合11回のイベントを開催してきたClassmethod AI Talks(CATs)。2025年も引き続き、生成AIに関する話題を取り上げて皆様と盛り上げていければと考えています。
2025年は従来のオンラインセッションと併せて、オフラインでの開催も頻度や割合を増やしていこうと考えており、その第1弾として「生成AIに関するLT大会」を オフライン限定 で開催することに致しました。
新年1発目のオフラインイベントということで、下記記載の「イベント概要」にもあるように比較的緩めな形としました。皆様是非お気軽にご参加ください!
なお、今回はCATs #5の「生成AI本発売記念イベント」でも御登壇頂いた岩手テナージョンさんのSolvio株式会社様との共催となっております。(確定済登壇者が数名Solvio株式会社様から発表頂く形となっています)
その他イベント概要については以下の通りです。
登壇(LT発表)の順番については登壇者ラインナップが出揃い次第各種検討の上決定致します。数日前には確定の上発表予定です。※各位敬称略
LT公募(3〜4名程度)
日時 | 内容 | 時間 | 登壇者・担当者 |
---|---|---|---|
2025/01/31(金) 18:30 | オフライン開催会場 (クラスメソッド 日比谷オフィス) 受付開始 |
30分 | |
2025/01/31(金) 19:00 | オープニング&乾杯 | 5分 | 運営スタッフ 参加者の皆様 |
2025/01/31(金) 19:05 | 生成AI LT大会(前半戦) | 50分 | 登壇予定者各位 |
2025/01/31(金) 19:55 | 小休止 | 5分 | |
2025/01/31(金) 20:00 | 生成AI LT大会(後半戦) | 50分 | 登壇予定者各位 |
2025/01/31(金) 21:00 | 懇親会 | 30分 | 登壇者 当日ご参加の皆様 |
2025/01/31(金) 21:30 | 完全撤収 |
登壇者 | 登壇タイトル | 説明 |
---|---|---|
筧剛彰 | AIプロダクト開発から得られた知見 - 2025年1月版 | 最近のAIプロダクト開発で考えていることや得られた知見をご紹介します。 |
つくぼし | AWSエンジニアに捧ぐLangChainの歩き方(仮) | LangChainを学びたいAWSエンジニアに向けて、LangChainに関する概要と、AWSでの実践方法について話します。 |
室井靖成 | Google Cloudの生成AI関連についてお話しします(仮) | Google Cloudの生成AIの紹介を、実演を兼ねて行います。 |
山本紘暉 | (未定) | 詳細決まり次第更新します。 |
岩手 テナージョン | Agenticな生成AIのアプリとワークフロー的な生成AIアプリを構築して、動作を比較してみる(仮) | 2025年はAgentが生成AIの新たなブームとして予測されています。ワークフローとして定義する生成AIのアプリとAgenticなアプリを構築した所感についてお話します。 |
本間裕大 | AIを活用した外国語歌詞の逐語訳及びIPA選定 | AIを活用した外国語歌詞の合成語や格変化に対応した逐語訳及び発音推定のワークフローのご紹介をします。 |
中村祥 | GitHub Actions × RAGでコードレビューの検証の結果 | GitHub Actionsと生成AI(RAG)を組み合わせ、各コミュニティのコード規約に対応したレビューシステムを検証。そのプロセスと成果を紹介します。 |
〒 105-0003 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階
【アクセス】東京メトロ日比谷線 / 丸ノ内線 / 千代田線 霞ケ関駅 C4出口から地下通路で接続、都営三田線 内幸町駅 A6出口から地下通路で接続、JR新橋駅 日比谷口 徒歩7分
現地開催会場までの道順詳細については下記ブログエントリをご参照ください。
会場にて提供いたします。電源は限りがあります。
「やってみた系技術ブログ」のクラスメソッド株式会社が運営する、生成AIに関するコミュニティです。 クラスメソッド発「やってみた」系技術メディア | DevelopersIO コミュニティ概要 クラスメソッド株式会社では、長らく自社ブログ『DevelopersIO』に於いて様々なアウトプットを行ってきました。最近は生成AIについても積極的な情報発信を行っており、読者の皆様から色々な反...
メンバーになる